MENU

【2025】小型券売機おすすめ13選|卓上型でおすすめの券売機は?

【2025】小型券売機おすすめ13選|卓上型でおすすめの券売機は?

飲食店や小規模店舗で注目されているのが、省スペースで設置できる小型券売機(卓上券売機)です。大型券売機に比べて導入コストが低く、設置場所を選ばないのが大きな魅力です。

コンパクトながらもキャッシュレス決済対応やPOS連携機能を備えた高性能モデルも増えており、ラーメン店・カフェ・フードコートなど多様な業態で導入が進んでいます。

本記事では、2025年最新のおすすめ小型券売機を厳選し、価格相場や選び方、導入事例まで徹底解説します。

補助金制度も活用しながら、コストを抑えてスマートな店舗運営を実現したい方はぜひ参考にしてください。

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

目次

小型券売機おすすめTOP2|比較表

メーカースマレジCASHIER POS
製品
評価
資料請求資料請求資料請求
提供会社株式会社スマレジ株式会社ユニエイム
本体価格50~150万円キャッシュレス専用機
48万円〜

現金・キャッシュレス機138万円〜
(リースあり)
月額料金スタンダード:0円 
プレミアム:5,500円/月 
プレミアムプラス:8,800円/月
スタータープラン 無料
プロ 4,400円/月
モバイルオーダー 3,000円/月
決済手数料1.98%~
(業界最安水準)
3.24%~
入金サイクル月2回
(QRコード決済は月1回)
月2回
(電子マネー決済は月1回)

導入前に押さえておきたい券売機の種類について

券売機には、ボタン式・タッチパネル式・小型(卓上)タイプなど、用途や店舗規模に応じた複数の種類があります。それぞれの特徴を理解し、自店舗に最適なタイプを選ぶことが大切です。

ボタン式券売機

ボタン式券売機
https://www.glory.co.jp/kenshokunin/products/b20.html

ボタン式券売機は、長年にわたり飲食業界で利用され続けている最もオーソドックスなタイプです。商品ごとに物理ボタンが配置されており、ボタンを押すだけで発券と会計が完了するため、操作性が高く高齢者にも扱いやすくなっています

機構がシンプルなため故障が少なく、メンテナンスコストを抑えられる点もメリットです。また、メニュー変更時もボタンラベルを差し替えるだけで簡単に対応できます。

近年では、キャッシュレス決済ユニットを後付けできるモデルも登場し、現金とデジタル決済の両方に対応可能。初期費用を抑えながら導入したい店舗や、回転率重視のラーメン店などに特におすすめのタイプです。

シンプルかつ安定した稼働を求める店舗には最適な選択肢といえます。

タッチパネル式券売機

タッチパネル券売機
出典:https://cashier-pos.com/lp/ticketmachine/

タッチパネル式券売機は、画面上でメニューを選択するデジタル型の券売機です。写真や文字を用いたビジュアル表示が可能で、セットメニューやトッピングの選択など複雑な注文にも対応できます。

画面を多言語対応にすることで、外国人観光客の多いエリアにも導入しやすく、インバウンド需要にも強いタイプです。さらに、クラウドと連携すればメニュー変更や価格調整を遠隔操作で反映できるため、複数店舗の運営にも便利といえます。

デザイン性にも優れており、スタイリッシュな店舗にも馴染みやすいのが特徴です。導入コストは100万〜300万円と高めですが、利便性・集客力・ブランドイメージを高めたい店舗にとっては、十分に費用対効果のある設備といえるでしょう。

あわせて読みたい
タッチパネル券売機おすすめ13選を比較|価格相場や各社の違いを解説! タッチパネル券売機は、直感的な操作性と多機能性で飲食店を中心に導入が急増しています。近年は、キャッシュレス決済対応・多言語表示・POS連携など、店舗運営を効率化...
あわせて読みたい
キャッシュレス対応券売機おすすめ10選|補助金が利用できるメーカー キャッシュレス決済が一般化した今、飲食店においても現金を扱わない「キャッシュレス対応券売機」の導入が進んでいます。特にラーメン店やカフェなどの飲食業界では、...

小型券売機・卓上券売機

小型券売機・卓上券売機は、限られたスペースにも設置できる省スペース型の券売機で、個人経営店やカフェなどに人気があります。サイズがコンパクトながら、発券機能やキャッシュレス対応を備えた高性能モデルも多く、低コストで導入できるのが大きな魅力です。

大型機に比べて設置や移動が簡単なため、キッチンカウンター上やイベント会場などでも活用できます。最近では、タッチパネル搭載の小型モデルやクラウド連携型も登場しており、売上データの自動集計やメニュー管理が可能です。

一方で、発券ボタン数や収納容量が限られるため、メニュー数の多い店舗には不向きですが、コスト・省スペース・操作性のバランスが取れた優秀な選択肢です。小規模店舗の効率化を図るなら最もおすすめのタイプといえます。

あわせて読みたい
【2025】券売機おすすめメーカー13選を比較!各社の特徴を徹底解説! 券売機は、飲食店やクリニックなどあらゆる業種で導入が進む、業務効率化の鍵となる設備です。近年はキャッシュレス対応や新紙幣対応、クラウド連携など機能面が大幅に...
券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

小型券売機の価格相場は?

小型券売機は、設置しやすさとコストパフォーマンスの高さから人気を集めています。ここでは、導入時にかかる本体価格・月額費用・保守費用・周辺機器費用の相場を詳しく解説します。

本体価格

小型券売機の本体価格は、一般的に50万円〜150万円前後が相場です。ボタン式のシンプルなモデルであれば50万〜80万円ほど、タッチパネル搭載やキャッシュレス対応モデルになると100万〜150万円程度が目安となります。

特にキャッシュレス決済機能やクラウド連携を備えたモデルは価格が上がる傾向にありますが、効率的な運用が可能なため、長期的には費用対効果が高いと言えます。また、卓上タイプは本体サイズが小さいため、設置工事費用を抑えられる点もメリットです。

初期コストを少しでも下げたい場合は、中古やリース契約を検討するのも有効な方法です。店舗の業態や必要な機能に応じて、費用と性能のバランスを見極めて選びましょう。

月額システム利用料

小型券売機の導入にあたっては、クラウド連携や決済機能を利用するための月額システム利用料が発生します。一般的な相場は月額3,000円〜10,000円前後で、POS連携や売上分析などを行うプランでは上限に近づく傾向があります。

特にタッチパネル型やキャッシュレス対応型では、システム更新やデータ管理のためのクラウドサービス料が月額課金制となっており、ランニングコストとして把握しておかなければなりません。

ただし、これらのシステムを活用することで、売上データの自動集計や在庫連携、メニュー更新が容易になり、業務効率が大幅に向上します。コストを抑えたい場合は、必要な機能だけを選べるライトプランや、年間契約で割引が適用されるプランを選ぶのがおすすめです。

保守費用

小型券売機の保守費用は、メーカーや契約内容によって異なりますが、年間2万円〜10万円前後が一般的な相場です。保守契約には、定期点検・故障時の修理対応・部品交換・リモートサポートなどが含まれます。

特に、券売機は日常的に現金やレシートを扱うため、紙詰まりや釣銭ユニットの不具合などが起こることもあります。こうしたトラブルに迅速に対応してもらうためには、24時間対応や即日訪問修理が可能なメーカーを選ぶと安心です。

また、保守契約を結ぶことで突発的な修理費用を抑えられるため、長期運用を考える店舗には契約を推奨します。契約前には、保証範囲・対応時間・交換部品の費用などを必ず確認しておくことが重要です。

周辺機器費用

小型券売機を導入する際は、周辺機器費用も考慮する必要があります。代表的な周辺機器には、自動釣銭機・カードリーダー・QRコードリーダー・レシートプリンター・外付けモニターなどがあります。

これらをすべて揃える場合、合計で10万円〜50万円前後の追加費用が発生するのが一般的です。特にキャッシュレス対応を強化したい店舗では、クレジット端末や電子マネーリーダーが必要になり、導入コストが高くなります。

一方、現金対応をメインとする場合は、自動釣銭機を組み合わせることで釣銭間違いを防ぎ、会計の正確性とスピードを向上させることが可能です。必要な機能を整理したうえで、初期導入時にまとめて購入するか、リース契約で分散コストにするかを検討しましょう。

あわせて読みたい
飲食店の券売機導入の価格・費用相場は?導入コストを抑える方法も解説! 飲食店での券売機導入は、人件費削減や業務効率化に大きな効果をもたらします。しかし、「導入にはどのくらい費用がかかるのか」「初期コストを抑える方法はあるのか」...
券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

【2025】おすすめの小型券売機メーカー13選

小型券売機は、省スペースで設置できるうえに高機能化が進んでおり、個人経営店からチェーン店まで幅広く導入されています。各メーカーによって操作性やデザイン、キャッシュレス対応、クラウド連携機能などに違いがあり、選定には比較検討が欠かせません。

ここでは、2025年最新のおすすめ小型券売機メーカー13社を厳選し、それぞれの特徴や強みを詳しく紹介します。

スマレジ券売機|株式会社スマレジ

おすすめポイント
  • クラウド型POS連携で売上・在庫を一元管理できる
  • キャッシュレス決済と現金決済を両立できる多機能設計
  • デザイン性が高く省スペースにも対応可能

スマレジ券売機は、クラウドPOSレジ「スマレジ」との完全連携により、売上データや在庫状況をリアルタイムで確認・分析できるのが大きな特徴です。クレジットカードやQRコードなどのキャッシュレス決済に対応しつつ、現金決済も可能なため、幅広い顧客層に対応できます。

設置面では省スペースを意識した設計で、小規模店舗やカフェ、ラーメン店などにも導入しやすい点が魅力。クラウド管理により遠隔でメニュー変更や価格調整が行えるため、複数店舗を運営する事業者にも最適です。

スタイリッシュなデザインも人気で、店舗の雰囲気を損なわず導入できる実用性と美観を両立した最新モデルです。

初期費用目安 50~150万円(※目安)
月額利用料 価格・費用
・スタンダード:0円 
・プレミアム:5,500円/月 
・プレミアム プラス:8,800円/月
サイズ横 : 420mm高さ: 〜1470mm奥行: 630mm
対応言語日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語
対応可能なキャッシュレスクレジット
VISA / Master / JCB / AMERICAN EXPRESS / Diners Club / DISCOVER / UnionPay
電子マネーKitaka / Suica / PASMO / tolca / manaca / ICOCA / SUGOCA / nimoca / はやかけん / QUICPay / iD / WAON / nanaco / 楽天Edy
QRコードPayPay / d払い / 楽天ペイ / auPAY / メルペイ / WeChat Pay / UnionPay / Alipay

CASHIER|株式会社ユニエイム

おすすめポイント
  • クラウド管理で店舗運営を自動化・効率化できる
  • キャッシュレス決済の利便性と高速発券を両立
  • 補助金対象で初期費用を抑えられる

CASHIERの小型券売機は、クラウド型POSシステムと完全連携し、売上・在庫・顧客データを一括で管理できる点が魅力です。多様なキャッシュレス決済に対応しており、現金を扱わない店舗でもスムーズな運用が可能です。

タッチパネルによる直感的な操作性と高速な発券スピードで、混雑時の回転率を向上させます。また、IT導入補助金の対象メーカーでもあり、導入コストを大幅に削減できる点も大きなメリット。

見やすいUIデザインと軽量設計により、限られたスペースでも設置が容易です。キャッシュレス化を進めたい飲食店や、非接触対応を強化したい店舗に特におすすめの最新モデルです。

初期費用目安 50~150万円(※目安)
月額利用料 価格・プラン
・スタータープラン 無料
・プロフェッショナルプラン 月額4,400円
・モバイルオーダープラン 月額3,000円
サイズ横 : 400mm高さ:720mm奥行: 300mm
対応言語日本語・英語・中国語(簡体)・韓国語
対応可能なキャッシュレスクレジットカード、電子マネー、QRコード

KT-124/X130NN|芝浦自販機

おすすめポイント
  • 堅牢性と耐久性に優れた日本製モデル
  • コンパクトながら高い拡張性を持つ
  • 現金・キャッシュレスの両対応が可能

芝浦自販機の「KT-124/X130NN」は、堅牢で信頼性の高い構造が特長の小型券売機です。長年培った自販機技術を活かし、耐久性に優れた設計で長期運用に適しています。

卓上サイズながら、紙幣・硬貨・キャッシュレスの3つの決済方式に対応しており、多様な決済ニーズに柔軟に応えられます。さらに、オプションを追加することで、売上集計機能や外部システム連携などにも対応可能です。

設置場所に合わせたサイズ展開があり、狭小店舗やキッチン併設型の飲食店でも活躍します。シンプルな操作性と高い拡張性を両立しており、信頼性を重視する店舗におすすめの一台です。

初期費用目安 要お問い合わせ
月額利用料 要お問い合わせ
サイズ要お問い合わせ
対応言語日本語、中国語、英語、韓国語
対応可能なキャッシュレスクレジットカード、スマホ決済、電子マネー

Tenposticket|テンポスホールディングス

https://www.tenpos.com/c/cash-register-all/ticket-machine
おすすめポイント
  • 導入費用を抑えられるコストパフォーマンス
  • テンポスグループの全国ネットワークで安心サポート
  • メニュー変更や設定が簡単で操作がわかりやすい

テンポスホールディングスの「Tenposticket」は、コストパフォーマンスに優れた小型券売機として人気です。中古・リース対応にも強く、初期費用を抑えて導入可能な点が大きな魅力。

テンポスグループによる全国サポート体制が整っており、導入から保守まで一貫したサービスを受けられます。操作はシンプルで、メニューの追加や価格変更も容易に行えるため、スタッフの教育コストを抑えられます。

キャッシュレス決済にも対応し、小規模飲食店や新規開業者に最適なエントリーモデルとして人気を集めています。価格・サポート・機能のバランスが取れた1台です。

価格
1,540,000円〜(税込)

楽らく券助 FMC-156T|株式会社BOSTEC

https://www.bostec.jp/product/fmc156t
おすすめポイント
  • タッチパネル搭載で直感的な操作が可能
  • 省スペースで設置しやすく、卓上設置も対応
  • クラウド連携でメニュー変更・売上管理がスムーズ

BOSTECの「楽らく券助 FMC-156T」は、小型ながら高機能を兼ね備えたタッチパネル式券売機です。15.6インチの見やすいディスプレイを採用し、誰でも直感的に操作できます。クラウドシステムと連携しており、メニューや価格の変更もリアルタイムで反映可能です。

特に複数店舗を運営しているオーナーにとっては、遠隔で一括管理できる点が大きなメリットです。省スペース設計でカウンター上にも設置でき、設置工事の手間が少ないのも魅力。

キャッシュレス対応や軽快な操作性など、コスト以上の利便性を備えた万能型の小型券売機です。

価格822,800円(税込)

自動釣銭機付券売機セット|株式会社ビジコム

おすすめポイント
  • 自動釣銭機搭載で精算ミスを防止
  • POSレジとの連携でデータ管理が効率化
  • 現金・キャッシュレスの併用運用が可能

ビジコムの「自動釣銭機付券売機セット」は、会計の正確性とスピードを両立したモデルです。自動釣銭機を標準搭載しており、釣銭間違いを防ぐことでスタッフの負担を大幅に軽減します。

POSシステムとの連携により、売上・在庫・注文履歴のデータを一元管理できる点も大きな強み。さらに、現金とキャッシュレスの両方に対応しており、幅広い客層に対応可能です。

衛生面にも配慮した非接触決済を導入することで、感染症対策にも効果が期待できます。飲食店の効率化と顧客満足度の向上を同時に実現できる、コストパフォーマンスに優れたモデルです。

価格
要問い合わせ

smooder|日本カード株式会社

出典:https://www.nippon-card.co.jp/smooder/
おすすめポイント
  • キャッシュレス決済に特化したスマート設計
  • 小型・軽量で卓上にも簡単に設置可能
  • クラウド連携でデータを自動集計

日本カード株式会社の「smooder」は、キャッシュレス専用の小型券売機として注目を集めています。クレジットカード・電子マネー・QRコード決済に対応しており、現金を扱わないスマートな運用が可能です。

本体が非常にコンパクトかつ軽量で、卓上やレジ横にも設置しやすく、限られたスペースを有効活用できます。クラウドと連携することで、売上データや利用状況を自動で集計・分析し、店舗運営を効率化。

レジ締め作業も不要になり、人的ミスの削減にもつながります。非接触・スピーディーな会計が求められる現代の店舗運営に最適な、次世代型の省スペース券売機です。

価格
要お問い合わせ

POS+ selfregi|ポスタス株式会社

出典:https://www.postas.co.jp/service/option/postas-selfregi/
おすすめポイント
  • POSシステムと券売機を一体化したオールインワン設計
  • 多様なキャッシュレス決済とクラウド連携に対応
  • 補助金対象で導入コストを大幅に削減可能

ポスタス株式会社の「POS+ selfregi(ポスタスセルフレジ)」は、POSレジと券売機機能を一体化した次世代型システムです。クレジットカード・電子マネー・QRコードなど主要なキャッシュレス決済すべてに対応しており、店舗の非接触化をスムーズに実現できます。

クラウド上で売上や在庫を一元管理できるため、複数店舗を運営する事業者にも最適。さらに、IT導入補助金の対象製品であることから、初期費用を抑えた導入も可能です。

飲食業を中心に、物販・美容・小売など幅広い業態に対応しており、柔軟なカスタマイズ性と高い信頼性で支持されています。

価格
要お問い合わせ

K2|ブレイン株式会社

https://bizcan.jp/product/k2laurel/
おすすめポイント
  • 卓上型ながら業界トップクラスの高機能設計
  • クラウド管理でメニューや価格の変更が即時反映
  • コンパクト設計で狭小スペースにも設置可能

ブレイン株式会社の「K2」は、省スペースと高性能を両立した小型券売機です。15インチのタッチパネルを搭載し、写真付きメニュー表示で視覚的にも分かりやすい操作を実現しています。

クラウド連携により、遠隔でのメニュー更新や売上確認が可能なため、複数店舗運営にも最適です。また、キャッシュレス決済にも対応しており、非接触ニーズの高い現代の店舗運営にフィットしています。

小型ながらも拡張性が高く、外部端末との連携やオプション機能も充実しています。設置スペースが限られたカウンターやキッチン併設型の飲食店でも導入しやすく、小規模店舗の業務効率化に最適なモデルです。

価格
要お問い合わせ

KT-124NN|株式会社エルコム

おすすめポイント
  • 堅牢設計で耐久性が高く、長期運用に最適
  • 現金・キャッシュレス決済どちらにも対応
  • 低コストで導入しやすいベーシックモデル

エルコムの「KT-124NN」は、堅牢性と安定稼働に定評のあるスタンダードな小型券売機です。現金決済はもちろん、オプション追加によりクレジットカードやQRコード決済にも対応可能。

店舗の業態や予算に合わせて柔軟にカスタマイズできるのが大きな特徴です。筐体は日本製の高品質設計で、耐久性が高く長期間の使用にも安心。シンプルな操作性とメンテナンス性の高さも評価されています。

特に、初期費用を抑えたい個人経営の飲食店や、新規開業者におすすめです。信頼性・価格・操作性のバランスに優れた、コストパフォーマンスの高いモデルです。

価格
要お問い合わせ

FK-CX-42|株式会社Fujitaka

おすすめポイント
  • 小型ながらも大容量収納を実現
  • タッチパネル操作で直感的な操作性
  • 店舗デザインに馴染むスタイリッシュな外観

Fujitakaの「FK-CX-42」は、小型設計ながらも優れた収納力を持つ多機能券売機です。紙幣や硬貨の収納容量が大きく、繁忙時でも釣銭切れの心配が少ないのが特徴です。

タッチパネル式の操作画面を採用しており、初めて利用するお客様でも迷わず操作できるユーザビリティを実現しています。さらに、シルバーを基調としたデザインが洗練されており、店舗の雰囲気を損なわない美観性も魅力です。

クラウド連携にも対応しており、売上データの管理やメニュー変更もスムーズです。堅牢性・デザイン性・実用性の三拍子がそろった、中小規模店舗に最適な小型券売機といえます。

価格
要お問い合わせ

VMT-620シリーズ|エフ・エス株式会社

https://www.kenbaiki-pro.jp/kenbaiki/products/VMT-620.html
おすすめポイント
  • 多様な決済手段に対応する拡張性の高さ
  • カスタマイズ自由度が高く店舗に最適化可能
  • 堅牢設計で長期稼働にも対応

エフ・エス株式会社の「VMT-620シリーズ」は、多様な決済方法と拡張性を備えた小型券売機です。現金・クレジット・QR・電子マネーなど、あらゆる支払い方式に対応でき、店舗の顧客層に合わせた柔軟な運用が可能です。

オプション機能も豊富で、外部システム連携や独自メニュー構成など、高いカスタマイズ性を誇ります。また、筐体は耐久性に優れた堅牢設計で、長期間の安定稼働を実現。

シンプルながらも安定感のある操作性で、スタッフ・利用者双方にとって扱いやすいモデルです。飲食業をはじめ、イベントや宿泊業など幅広い業種で採用されています。

価格
要お問い合わせ

VT-S20|グローリー株式会社

グローリー 券売機
参考:https://www.glory.co.jp/product/category_detail/contents_type=25
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの信頼性と実績を誇る
  • 自動釣銭機との連携で精算業務を効率化
  • 拡張性が高く、大型店から小規模店舗まで対応

グローリーの「VT-S20」は、長年の実績と信頼性を誇る定番の小型券売機シリーズです。自動釣銭機との連携により、会計スピードの向上と釣銭ミスの防止を両立しています。

高い処理能力と安定した動作で、ピークタイムでもスムーズな運用が可能です。また、タッチパネル操作により視覚的なメニュー表示ができ、操作に不慣れな顧客でも直感的に使えます。

現金・キャッシュレス両対応に加え、外部POSやオーダーシステムとの連携も容易。堅牢性と拡張性を兼ね備えたこのモデルは、信頼できる国内メーカー製の券売機を求める店舗に最適です。

初期費用目安 要お問い合わせ
月額利用料 サブスク契約ライト:27,000円
ベーシック:30,000円
サイズ550 × 300 × 1,700mm
対応言語日本語、英語、韓国語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、フランス語
対応可能なキャッシュレスクレジットカード、電子マネー、QRコード

券売機を選ぶ際のポイントは?

券売機の導入では、機能や価格だけでなく店舗の業態・運用スタイルに合った機種選びが重要です。ここでは導入前に確認すべき5つのポイントを詳しく解説します。

店舗の規模や業態に合った券売機のサイズ・機能を選定する

券売機を導入する際は、まず店舗の規模や業態に合ったサイズと機能を見極めることが大切です。小規模店舗やカウンター中心の店では、卓上型やスリムタイプの小型券売機が省スペースで設置しやすく、初期費用も抑えられます。

一方で、メニュー数が多いラーメン店や定食屋では、大画面タッチパネル式や複数ページ表示機能付きのモデルが便利です。さらに、券売機の利用頻度が高い店舗では発券スピードや釣銭容量も重要な比較ポイントとなります。

必要以上に高機能な機種を導入するとコストが膨らむため、自店舗の回転率・メニュー構成・利用客数に合わせて適切なタイプを選定することが、長期的な運用コスト削減につながります。

現金・QR・クレジットなど多様な決済手段に対応しているか確認する

近年はキャッシュレス化が進み、QRコードやクレジットカード、電子マネーなど複数の決済手段に対応した券売機が主流となっています。特に観光地やオフィス街など、外国人客やビジネス客が多い店舗では、クレジットカード決済や多言語対応の機種を導入することで、機会損失を防ぐことが可能です。

一方で、地域密着型の店舗では依然として現金利用が多いため、現金とキャッシュレスを併用できるハイブリッド型券売機がおすすめです。また、決済端末によっては手数料が異なるため、ランニングコストも比較検討すべきでしょう。

多様な決済手段に対応しているかどうかは、顧客満足度と売上の安定性を左右する重要なポイントです。

POSレジや会計システムとの連携性を重視する

効率的な店舗運営を目指すなら、POSレジや会計システムとの連携性は欠かせません。クラウド型券売機であれば、売上データや在庫情報を自動でPOSレジに反映できるため、手動入力の手間を省けます。

さらに、リアルタイムで売上分析や顧客データの管理ができるため、経営判断のスピードも向上します。特にチェーン展開を行う店舗では、複数店舗のデータを一元管理できるクラウド連携機能が大きな利点です。

また、会計ソフトとの連携が可能な機種を選ぶことで、日次報告や経理業務を自動化でき、事務負担を大幅に軽減できます。導入後の拡張性も考慮し、自店舗のシステム環境に対応したモデルを選ぶことが重要です。

メニュー変更や価格設定が簡単に編集できる操作性を持つか確認する

日々のメニュー改定や価格変更をスムーズに行うには、操作性の高い券売機を選ぶことが不可欠。特に季節限定メニューやキャンペーンを頻繁に行う飲食店では、管理画面から簡単に設定を変更できるタッチパネル型やクラウド管理対応モデルが便利です。

パソコンやスマートフォンから遠隔操作で編集できるタイプなら、現場に行かずとも即時反映でき、運営の柔軟性が大幅に向上します。また、UI(ユーザーインターフェース)が分かりやすい機種を選ぶことで、スタッフ教育の手間を減らし、オペレーションミスを防止できます。

導入前には、実際の操作デモやメーカーの管理画面を確認し、誰でも簡単に扱える設計かどうかを必ずチェックしましょう。

導入後のサポート体制やメンテナンス対応が充実しているメーカーを選ぶ

券売機は長期間の運用を前提とする機器のため、導入後のサポート体制とメンテナンスの充実度が非常に重要です。日常的に使用する中で、紙詰まり・通信トラブル・釣銭切れなどの不具合は避けられません。

こうしたトラブル時に迅速な対応が可能なメーカーを選ぶことで、営業への影響を最小限に抑えられます。特に、24時間サポートやリモート保守に対応したメーカーは安心感が高いです。

また、定期点検やソフトウェアアップデートを行ってくれる保守契約を結ぶことで、故障リスクを減らし長期的な安定稼働を実現できます。導入コストだけでなく、サポート品質・対応スピード・保証内容も比較し、信頼できるメーカーを選ぶことが成功の鍵です。

あわせて読みたい
飲食店の発券機システムとは?価格相場やおすすめ製品7選を解説! 発券機システムは導入により人件費削減や業務効率化が期待できる一方で、初期費用やランニングコストも考慮が必要です。 一般的な価格相場を押さえた上で、慎重に機種を...
券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

券売機を導入する流れ

券売機の導入は、計画から運用まで段階的に進めることが大切です。ここでは、初めての導入でも失敗しないための5つのステップをわかりやすく紹介します。

ステップ1:店舗の課題と導入目的を明確にする

まずは、券売機を導入する目的を整理します。たとえば「人件費削減」「会計業務の効率化」「キャッシュレス化の推進」など、目的によって最適な機種が異なる点には注意が必要です。

さらに、来店客の層や設置スペース、ピーク時の客数を考慮することで、店舗に最も合ったタイプを選定できます。明確な導入目的を持つことが、費用対効果を最大化する第一歩です。

ステップ2:メーカー・機種の比較検討を行う

複数のメーカーを比較し、機能・デザイン・価格・サポート体制を総合的に判断しましょう。キャッシュレス対応やクラウド連携の有無、操作画面のわかりやすさも重要です。

また、IT導入補助金などを活用できるメーカーを選べば、最大で費用の半額近くを補助してもらえるケースもあります。導入後の使いやすさを重視して、実際のデモ操作を確認しておくのもおすすめです。

ステップ3:見積もり・補助金申請・契約

機種が決まったら、必ず複数社に相見積もりを取りましょう。価格だけでなく、設置工事費や月額システム利用料、保守契約の内容も比較することが大切です。

補助金を活用する場合は、申請期限や書類提出を早めに進めるのがポイントです。契約時には、サポート内容・修理対応時間・保証範囲をしっかり確認しておきましょう。

ステップ4:設置・設定・テスト稼働を行う

契約後は、実際の設置と初期設定を行います。お客様の導線を意識し、見やすく操作しやすい場所への設置を意識しましょう。メニュー構成や価格設定を反映させ、通信環境や釣銭ユニットの動作確認も入念にチェックします。

メーカーや販売代理店によっては、設置当日に操作説明やスタッフ研修を行ってくれる場合もあり、初めての導入でも安心です。

ステップ5:運用開始・定期メンテナンス

運用を開始したら、スタッフ全員が正しく操作できるよう研修を行いましょう。特にトラブル対応やエラー表示の確認方法は事前共有が重要です。安定稼働のために、定期点検やソフトウェアの更新を欠かさず実施します。

紙詰まりや釣銭切れなど日常的な点検も習慣化することで、トラブルを未然に防げます。クラウド管理型なら、データのバックアップとセキュリティ対策も忘れずに行いましょう。

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

券売機導入時に利用できる補助金

券売機の導入には数十万〜数百万円の初期費用がかかるため、補助金制度の活用が非常に効果的です。代表的なものとしては、デジタル化を支援するIT導入補助金があり、クラウド型やキャッシュレス対応の券売機であれば最大50%前後の補助を受けられます。

また、店舗の業務効率化や人手不足解消を目的とした中小企業省力化投資補助金も対象です。さらに、小規模事業者には小規模事業者持続化補助金があり、店舗改装や設備導入とあわせて券売機導入費用の一部を支援してもらえます。

地域によっては、自治体独自の商店街活性化やキャッシュレス促進補助金も存在します。これらを上手く組み合わせれば、実質的な負担を大幅に軽減することが可能です。

導入前に販売代理店や自治体窓口へ相談し、対象要件や申請時期を確認することが成功のポイントです。

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

券売機の導入事例

券売機の導入は、店舗運営の効率化や顧客満足度の向上に直結します。ここでは、実際に券売機を導入して成果を上げた店舗の事例を紹介し、その効果や工夫を具体的に見ていきます。

【スマレジ】券売機導入で客単価が上がった(GREEN CAFE様)

スマレジPOSと券売機それぞれをスマレジ・PAYGATEに連携させてキャッシュレス決済に対応しているのですが、券売機はクレジットカード、QRコード決済でお会計する方用、有人レジでは現金と電子マネー決済でお会計する方用という使い分けをしています。
レジ対応が2箇所になったことで対応スピードがあがり、列を見てお客様が帰ってしまったり、待ちきれなくて列から離脱してしまうという機会損失を減らせています。何よりも、お客様の待ち時間を減らせていることでお客様満足度の向上にも繋がっています。(引用:https://smaregi.jp/casestudy/food/greencafe.php)

【CASHIER】キャッシュレス決済のみの運営でレジ締めの作業が不要に(ラーメン翡翠様)

キャッシュレス決済のみの運営にしたことで、以前の職場では1時間以上かかっていたレジ締めの作業が不要になりました。売上データもリアルタイムでシステムに反映されるため、管理の手間がほとんどないですね。現金を扱わないのでで、お金に関するトラブルや、人による釣銭ミスなどのリスクがない点も非常に助かっています。
また、毎朝限定メニューなどの変更を行っているのですが、新しい商品の登録も短時間で完了し、すぐに反映できるのは大きな利点です。(引用:https://cashier-pos.com/casestudy/hisui/)

あわせて読みたい
ラーメン屋におすすめの券売機15選|値段や価格、選び方を解説! ラーメン屋の運営において、券売機は「スピード」「正確さ」「回転率」を支える欠かせない存在です。券売機を導入することで、スタッフのオペレーションを軽減し、注文...

使い方も簡単で、回転率が上がった(うどん屋 驛麺家ミナモア店様)

オープン当初は使い方に迷われるお客様もいましたが、一度レクチャーしたらすぐに覚えていただけています。当店はありがたいことにリピートのお客様が多いので、オープンしてから半年経った今ではお客様の操作スピードも早くなり、回転率も向上しています。またタッチパネル型だと、ボタン式とは違って商品の写真が表示されるので、お客様も直感的に操作していただけていると感じています。商品の魅力も写真を通して伝えられているので嬉しいです。(引用:https://cashier-pos.com/casestudy/ekimen/)

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

小型券売機のメリットは?

小型券売機は、限られたスペースでも設置できる利便性と、低コストで導入できる経済性が魅力です。ここでは、店舗運営を効率化する5つの主要なメリットを解説します。

設置スペースが少なくても導入できる省スペース設計

小型券売機の最大の魅力は、省スペースで設置できるコンパクト設計です。大型券売機のように設置場所を選ばず、カウンター上や壁際など限られたスペースにも収まるため、小規模店舗でも無理なく導入できます。

特に、ラーメン店やカフェ、フードトラックのような狭小スペース店舗では、レジカウンターの代替としても活用可能です。さらに、軽量設計のため、工事費や設置時間を抑えられるのも大きなメリットです。

デザイン性の高いモデルも多く、店舗の雰囲気を損なわずに配置できるのも魅力の一つ。省スペース化を実現しつつ、スムーズな会計を可能にする小型券売機は、効率的な店舗運営の心強い味方です。

大型機よりも導入コストが安く、初期費用を抑えられる

小型券売機は、大型機に比べて導入コストを大幅に抑えられるのが特徴です。一般的な大型券売機の価格が150万〜300万円程度であるのに対し、小型券売機は50万〜150万円前後で導入できるケースも多く、初期投資を軽減できます。

さらに、リース契約や補助金を併用すれば、月々の負担を抑えつつ高機能モデルの導入も可能です。電力消費やメンテナンスコストも少なく、長期的な運用費用を考えても経済的。特に開業初期の飲食店や個人事業主にとって、資金効率を高める選択肢となります。

小型でもキャッシュレス決済やクラウド管理など、必要十分な機能を搭載しており、コストを抑えながら業務効率化を実現できるのが大きな魅力です。

小規模店舗や個人経営店に適したシンプルな機能構成

小型券売機は、操作が簡単で無駄のないシンプルな機能構成を備えており、個人経営や小規模店舗に最適です。大型機のような複雑な設定機能は省かれているものの、メニュー登録・売上集計・在庫管理など、日常業務に必要な機能はしっかり搭載されています。

特に、ボタン式や直感的なタッチパネル操作は、スタッフがすぐに扱えるだけでなく、初めて利用するお客様にも分かりやすい設計です。さらに、シンプルな構造は故障リスクも低く、メンテナンスも容易。キャッシュレス機能を追加できる機種もあり、将来的な拡張性も確保されています。

必要な機能を無駄なく備えた小型券売機は、初期導入から長期運用までコストパフォーマンスに優れた選択肢です。

軽量で移動や設置が容易なため、イベントや移動販売でも活用可能

小型券売機は軽量で持ち運びや設置が簡単なため、イベント出店や移動販売といったシーンでも活躍します。卓上型やポータブルタイプなら、一人でも設置が可能で、短期間のイベントでも柔軟に運用できます。

AC電源だけで稼働するモデルも多く、屋外イベント・フードフェス・キッチンカーなど、場所を選ばず使用できるのが大きなメリットです。また、クラウド型モデルであれば、インターネット環境さえあればリアルタイムで売上データの確認やメニュー変更が可能です。

常設店舗との併用運用も容易になります。小型券売機は、固定店舗に限らず多拠点ビジネスや短期イベントでの販売効率を高める柔軟なツールとして注目されています。

操作が簡単でスタッフ教育が不要、誰でもすぐに使える

小型券売機は操作性に優れ、直感的に使える設計が特徴です。タッチパネルやボタン式など、誰でも迷わず操作できるインターフェースを採用しており、スタッフ教育の手間を大幅に削減します。

新規オープン時やアルバイト採用が多い店舗でも、短時間のレクチャーで実務に導入可能です。また、会計や発券の自動化により、ヒューマンエラーを防ぎ、釣銭間違いや会計トラブルのリスクを軽減します。

操作履歴や売上データも自動で記録されるため、日々の締め作業も簡略化。さらに、UIが視覚的に分かりやすいタッチパネル型なら、外国人観光客にも対応しやすくなります。

シンプルな操作でスタッフと顧客双方のストレスを軽減し、店舗全体の効率化を実現するのが小型券売機の強みです。

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

小型券売機のデメリットは?

小型券売機は省スペースで導入しやすい反面、機能面や拡張性に制限があることも事実です。ここでは、導入前に知っておきたい5つの注意点を詳しく解説します。

発券ボタン数が少なく、メニュー数が多い店舗には不向き

小型券売機はコンパクト設計ゆえに、発券ボタン数が少なく、登録できるメニュー数が限られるという点が課題です。ボタン式の場合、商品の写真や名前を個別に配置するスペースが狭いため、メニューが多いラーメン店や定食屋ではすべての商品を表示しきれないケースもあります。

もちろん、ページ切り替え機能を搭載したタッチパネル型であればある程度は補えますが、操作に慣れていない顧客にとっては使いづらく感じられることもあります。そのため、メニュー数が多い店舗では大型機の導入を検討する方が最適です。

小型券売機は、商品点数が少ないカフェや軽食店など、シンプルなラインナップの店舗に向いた選択肢といえるでしょう。

紙幣・硬貨の収納容量が少ないため、釣銭切れが起きやすい

小型券売機は本体サイズが小さい分、紙幣・硬貨の収納容量が限られており、釣銭切れが起こりやすいというデメリットがあります。特にピークタイムが集中する飲食店では、釣銭ユニットの容量不足によって営業中に補充が必要になることも少なくありません。

釣銭切れが発生すると、会計がストップしてオペレーションに支障をきたす恐れがあり、スムーズな回転率の低下や顧客離れにつながるリスクもあります。対策としては、自動釣銭機との連携や定期的なチェックを行うことで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

コンパクトさを重視する場合でも、運用体制を考慮して容量に余裕のあるモデルを選定することが重要です。

高機能なキャッシュレス決済やPOS連携が非対応のモデルもある

小型券売機の中には、一部のキャッシュレス決済やPOS連携に対応していないモデルも存在します。特に低価格帯の機種では、QRコード決済や電子マネーなどの最新決済システムを利用できないケースもあり、顧客ニーズに応えられない可能性があります。

また、POSレジや会計ソフトとの連携ができないと、売上データの自動反映や分析が行えず、業務効率化のメリットを十分に発揮できない点にも注意が必要です。導入前には、自店舗で採用している決済方法やシステムとの互換性を必ず確認し、拡張オプションやクラウド連携機能が利用可能かをチェックしましょう。

特に将来的にキャッシュレス比率が高まる店舗では、拡張性を重視したモデル選びが不可欠です。

カスタマイズや拡張性が限定的で、将来的な機能追加が難しい

小型券売機は、基本機能に特化したモデルが多く、カスタマイズや機能拡張が制限される傾向にあります。大型機では、オプション追加によって多言語対応・セルフオーダー連携・デジタルサイネージ機能などを後から導入できますが、小型機ではハード面の制約により後付けが難しいケースがほとんどです。

特に、事業拡大や複数店舗運営を視野に入れている場合、将来的な拡張性の低さがデメリットとなります。導入時点では十分に感じる機能でも、数年後の運用では物足りなくなる可能性があるため、事前に拡張オプションの有無を確認しておくことが重要です。

短期的なコストだけでなく、中長期的な店舗成長も見据えた選択が必要です。

大型機に比べて耐久性や堅牢性がやや劣る場合がある

小型券売機は軽量設計で取り扱いやすい反面、大型機に比べて耐久性や堅牢性が劣る傾向があります。特に長時間稼働する店舗や、使用頻度の高い環境では、部品の摩耗やトラブル発生リスクが高まるでしょう。

また、内部構造がコンパクトなため、冷却効率や防塵性能が低く、定期的なメンテナンスを怠ると故障の原因となることもあります。ただし、信頼性の高い国内メーカー製であれば、一定の耐久性とサポート体制が確保されているため安心です。

導入時は価格やサイズだけでなく、耐用年数・保証期間・保守契約内容を確認し、長期運用に耐えうる品質を持つモデルを選ぶことが大切です。

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

券売機を探すならレジコンシェルジュへ!

これから券売機導入をお考えの方は、無料の一括資料請求サービスをご利用ください。

レジコンシェルジュでは、複数会社への一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

非公開情報も無料で提供させていただきます。まずはお気軽にご相談ください

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次