MENU

タッチパネル券売機おすすめ13選を比較|価格相場や各社の違いを解説!

タッチパネル券売機おすすめ13選を比較|価格相場や各社の違いを解説!

タッチパネル券売機は、直感的な操作性と多機能性で飲食店を中心に導入が急増しています。近年は、キャッシュレス決済対応・多言語表示・POS連携など、店舗運営を効率化できるモデルが豊富です。

本記事では、最新のタッチパネル券売機おすすめ13選を厳選し、価格相場・機能・サポート体制の違いをわかりやすく比較します。

導入コストを抑えつつ、集客力や回転率を高めたい店舗オーナー必見の内容です。

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

目次

おすすめのタッチパネル券売機TOP2|比較表

メーカースマレジCASHIER POS
製品
評価
資料請求資料請求資料請求
提供会社株式会社スマレジ株式会社ユニエイム
本体価格50~150万円キャッシュレス専用機
48万円〜

現金・キャッシュレス機138万円〜
(リースあり)
月額料金スタンダード:0円 
プレミアム:5,500円/月 
プレミアムプラス:8,800円/月
スタータープラン 無料
プロ 4,400円/月
モバイルオーダー 3,000円/月
決済手数料1.98%~
(業界最安水準)
3.24%~
入金サイクル月2回
(QRコード決済は月1回)
月2回
(電子マネー決済は月1回)

タッチパネル券売機とは?

タッチパネル券売機とは、画面を指で操作して注文や支払いを行うタイプの券売機です。従来のボタン式とは異なり、メニューや商品画像をタッチ操作で選択できるため、直感的でわかりやすいのが特徴です。

飲食店や施設の受付などで幅広く導入されており、キャッシュレス決済や多言語表示、POSレジとの連携にも対応します。非接触で衛生的な上、スタッフを介さず会計が完結するため、省人化や業務効率化を実現できる次世代型の販売システムです。

あわせて読みたい
【2025】券売機おすすめメーカー13選を比較!各社の特徴を徹底解説! 券売機は、飲食店やクリニックなどあらゆる業種で導入が進む、業務効率化の鍵となる設備です。近年はキャッシュレス対応や新紙幣対応、クラウド連携など機能面が大幅に...
券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

タッチパネル券売機が人気の理由とは?

タッチパネル券売機は、直感的な操作性とスピーディーな会計処理で、多くの飲食店や施設に導入が進んでいます。非接触対応や多言語表示、POS連携など、利便性と効率性を兼ね備えた機能が充実しており、店舗運営の省人化・満足度向上に大きく貢献しています。

ここでは、人気の理由を7つの観点から詳しく解説します。

操作が直感的で分かりやすく、誰でも簡単に使える

タッチパネル券売機の最大の魅力は、操作が直感的で分かりやすいことです。メニューをタップするだけで注文が完結し、ボタン式券売機のような押し間違いが起こりにくい設計です。

特に初めて利用するお客様や高齢者でも、スマートフォンのような操作感で迷わず利用できる点が好評です。写真付きメニューやカラー表示によって視覚的にも分かりやすく、注文ミスを防げます。店舗側も操作説明の手間を減らせるため、接客時間短縮や回転率向上に寄与します。

非接触でスムーズな注文・会計ができ、衛生的で安心

近年の衛生意識の高まりを受け、非接触で利用できるタッチパネル券売機が注目されています。現金受け渡しを減らし、キャッシュレス決済と組み合わせることで完全な非接触対応も可能です。

画面は抗菌フィルムや除菌対応素材が採用されているモデルも多く、飲食店や病院でも安心して導入されています。さらに、注文から支払いまでを一台で完結できるため、レジ前の混雑を解消し、会計スピードを大幅に向上させます。

多言語・画像対応により、外国人客や高齢者にも優しい

タッチパネル券売機は、多言語表示や画像付きメニューに対応しており、外国人観光客や高齢者にも優しい設計です。日本語・英語・中国語・韓国語などの切り替えがワンタッチで可能な機種も多く、観光地やインバウンド需要の高い地域で重宝されています。

文字が読みにくい方でも料理写真やアイコンで内容を把握しやすく、注文ミスを防止。さらに、アレルギー情報やカロリー表示などもわかりやすく提示でき、安心感を提供します。

メニュー変更や価格修正がタッチ操作で簡単に行える

メニューや価格の変更が簡単にできるのもタッチパネル券売機の大きな魅力です。従来のボタン式では業者依頼が必要でしたが、タッチパネル型なら店舗スタッフが管理画面から即時に修正可能です。

これにより、人件費と修正コストを大幅に削減できます。日替わりメニューやキャンペーンなどの期間限定商品も即日反映でき、販促にも効果的。クラウド型モデルなら複数店舗のメニューを一括管理できるため、チェーン店運営にも適しています。

POSレジや在庫管理システムとの連携で業務効率が向上する

タッチパネル券売機は、POSレジや在庫管理システムとの自動連携に対応しており、注文データをリアルタイムで反映できます。売上情報の手入力が不要となり、入力ミスの防止にも有効です。

また、販売データを活用して人気メニューの分析や発注管理を最適化でき、データに基づいた経営判断を可能にします。さらに、クラウド管理により遠隔からも売上確認やメニュー更新ができるなど、店舗運営の効率化が大幅に進みます。

スタッフを介さず注文を完結でき、人件費削減につながる

タッチパネル券売機は、スタッフを介さずに注文から会計まで完結できるため、省人化・人件費削減の実現に貢献します。特に人手不足の飲食業界では、ホールスタッフを減らしてもスムーズなオペレーションを維持できる点が大きなメリットです。

また、スタッフが接客や調理に集中できるため、サービス品質の向上と労働環境の改善にもつながります。繁忙時の混雑緩和や回転率アップも期待でき、店舗経営の安定化に寄与します。

デザイン性が高く、店舗のブランドイメージを向上できる

近年のタッチパネル券売機は、スタイリッシュでデザイン性の高いモデルが増えています。大型ディスプレイを活かして店舗ロゴやメニュー写真を美しく表示でき、デジタルサイネージのような訴求効果を発揮します。

特にカフェやラーメン店などでは、内装デザインと調和する券売機を導入することで、ブランド価値や世界観を演出する店舗が増加中です。見た目だけでなく、操作体験も含めて顧客満足度を高められる点が人気の理由です。

あわせて読みたい
キャッシュレス対応券売機おすすめ10選|補助金が利用できるメーカー キャッシュレス決済が一般化した今、飲食店においても現金を扱わない「キャッシュレス対応券売機」の導入が進んでいます。特にラーメン店やカフェなどの飲食業界では、...
券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

おすすめのタッチパネル券売機13選を比較!

タッチパネル券売機は、直感的な操作性と省人化の両立で、多くの飲食店・医療機関・施設に導入が進んでいます。クラウド連携・キャッシュレス対応・デザイン性など、メーカーごとに特徴が異なり、用途に応じた選定が重要です。

ここでは、特に人気の高いおすすめ5機種を紹介し、それぞれの機能・価格帯・導入メリットをわかりやすく比較します。

スマレジ|スマレジ株式会社

スマレジのタッチパネル券売機は、POSレジとクラウド連携できるスマートな運用性が最大の強みです。売上データや注文情報をリアルタイムで自動集計し、在庫・メニュー管理まで一元化できます。

キャッシュレス決済や電子マネーにも対応し、現金管理の手間を軽減。直感的なタッチ操作で高齢者や初めての利用者でも迷いにくく、店舗スタッフの案内負担も減らせます。初期費用を抑えつつ効率的な店舗運営を実現できることから、小規模飲食店や多店舗展開企業の導入事例が多い人気モデルです。

初期費用目安 50~150万円(※目安)
月額利用料 価格・費用
・スタンダード:0円 
・プレミアム:5,500円/月 
・プレミアム プラス:8,800円/月
サイズ横 : 420mm高さ: 〜1470mm奥行: 630mm
対応言語日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語
対応可能なキャッシュレスクレジット
VISA / Master / JCB / AMERICAN EXPRESS / Diners Club / DISCOVER / UnionPay
電子マネーKitaka / Suica / PASMO / tolca / manaca / ICOCA / SUGOCA / nimoca / はやかけん / QUICPay / iD / WAON / nanaco / 楽天Edy
QRコードPayPay / d払い / 楽天ペイ / auPAY / メルペイ / WeChat Pay / UnionPay / Alipay

CASHIER POS|株式会社ユニエイム

CASHIER POSは、券売機・POS・キャッシュレス機能が一体化したオールインワンシステムです。現金・クレジットカード・QR決済など多様な決済方法に対応し、あらゆる客層にスムーズな支払い体験を提供します。

クラウド上で売上・顧客・メニュー管理が可能なため、店舗運営を可視化・最適化できるのが強み。さらに、導入後のサポート体制が充実しており、導入から運用まで安心して任せられます。カフェやラーメン店など、効率化とデザイン性を両立したい店舗に特におすすめのモデルです。

初期費用目安 50~150万円(※目安)
月額利用料 価格・プラン
・スタータープラン 無料
・プロフェッショナルプラン 月額4,400円
・モバイルオーダープラン 月額3,000円
サイズ横 : 400mm高さ:720mm奥行: 300mm
対応言語日本語・英語・中国語(簡体)・韓国語
対応可能なキャッシュレスクレジットカード、電子マネー、QRコード

BigTouch リアレジ券売機|株式会社ビジコム

https://www.busicom.co.jp/product/rearegi/device/bigtouch.html

株式会社ビジコムのBigTouchは、Android OSを採用した高コスパのタッチパネル券売機です。27インチの大画面で、画像付きメニューをわかりやすく表示できるため、外国人客や高齢者にも優しい設計。

POS連携・クラウド管理・キャッシュレス対応といった機能を備えながら、導入コストは約30万円台からと非常にリーズナブルです。省スペース設計でカウンター設置も容易。初めて券売機を導入する店舗やイベント出店にも最適な、柔軟性の高いモデルといえます。

価格
要お問い合わせ

VT-T21M|グローリー株式会社

グローリー 券売機
参考:https://www.glory.co.jp/product/category_detail/contents_type=25

グローリーのVT-T21Mは、高い耐久性と安定稼働性を誇るハイエンド券売機です。金融機器メーカーならではの堅牢設計で、長期運用を前提とした信頼性を備えています。

大型液晶ディスプレイを搭載し、視認性・操作性ともに高水準。多言語対応・キャッシュレス決済・自動釣銭機連携など、あらゆる業態に対応可能です。導入コストは高めですが、中〜大規模店舗や公共施設での導入実績が豊富で、ブランド力・サポート力ともに業界トップクラスのモデルです。

初期費用目安 要お問い合わせ
月額利用料 サブスク契約ライト:27,000円
ベーシック:30,000円
サイズ
対応言語日本語、英語、韓国語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、フランス語
対応可能なキャッシュレスクレジットカード、電子マネー、QRコード

MP-T4S|NECマグナスコミュニケーションズ株式会社

NECマグナスのMP-T4Sは、高速処理性能と安定した通信環境を兼ね備えた業務用タッチパネル券売機です。高性能CPUを搭載し、ピークタイムでも快適なレスポンスを維持。クラウド連携により、売上・在庫・メニュー変更を遠隔からリアルタイムで更新できます。

多言語表示やキャッシュレス決済にも標準対応しており、飲食店のみならず病院・商業施設・観光地など幅広い業種で導入されています。セキュリティレベルも高く、NECグループの技術を活かした安心・高品質なモデルです。

価格
要お問い合わせ

smooder|日本カード株式会社

出典:https://www.nippon-card.co.jp/smooder/

日本カード株式会社のsmooder(スムーダー)は、クラウド連携型の多機能タッチパネル券売機として人気を集めています。キャッシュレス・QR決済に対応し、現金レス運用を実現。さらに、POSレジや予約システムとの連携により、会計から顧客管理までを一元化できます。

UIデザインがシンプルで、誰でも迷わず操作できる使いやすさが魅力です。クラウド更新に対応しており、メニュー変更や価格修正も即時反映可能。飲食店だけでなく、ホテル・美容院・医療機関など幅広い業態で活用されており、省人化と顧客満足度を両立できる次世代型券売機といえます。

価格
要お問い合わせ

Tenposticket|テンポスホールディングス

https://www.tenpos.com/c/cash-register-all/ticket-machine

テンポスホールディングスが提供するTenposticketは、飲食店の運営ノウハウを活かした実用的な券売機です。飲食店専門商社が開発しているため、厨房オペレーションやメニュー構成に合わせた設計が特徴。クラウド管理により複数店舗の売上・在庫を一括で把握でき、多店舗展開を行う飲食企業に最適です。

キャッシュレス決済や電子レシート発行にも対応し、来店客の利便性を高めます。また、リースプランや補助金サポート体制も整っており、初期費用を抑えて導入できるのも魅力。飲食業に特化した高コスパモデルとして多くの中小店舗に選ばれています。

価格
1,540,000円〜(税込)

USEN Ticket&Pay|株式会社USEN

https://usen.com/service/pos/ticketpay/

USEN Ticket&Payは、USENグループのキャッシュレス基盤を活かした最新型タッチパネル券売機です。レジ業務・会計・決済を一台で完結でき、USEN PAYなどグループの決済サービスとスムーズに連携。クレジット・電子マネー・QRコードなど幅広い支払い方法に対応します。

POSレジ・キッチンディスプレイとの連動機能も充実しており、厨房やバックオフィスの効率化に貢献。さらに、USENのサポート体制が強力で、導入から運用、トラブル対応までをワンストップで提供。飲食チェーンやセルフオーダー化を進めたい店舗に最適なオールインワンモデルです。

価格
要お問い合わせ

楽らく券助 FMC-156T|株式会社BOSTEC

https://www.bostec.jp/product/fmc156t

株式会社BOSTECの「楽らく券助 FMC-156T」は、省スペース・低コストで導入できる卓上型タッチパネル券売機です。小型ながらも15.6インチのタッチディスプレイを搭載し、見やすく操作しやすい設計。

現金・キャッシュレスの両対応で、店舗の規模やニーズに合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。メニュー設定やデザイン変更も直感的に行え、小規模飲食店や個人経営店舗でも扱いやすいのが特徴。耐久性やメンテナンス性にも優れており、導入後のトラブルも少ない安定モデルです。低価格と機能性を両立したエントリー機種として人気を集めています。

価格822,800円(税込)

MP-T500シリーズ|NECマグナスコミュニケーションズ株式会社

MP-T500シリーズは、NECの最新技術を搭載した高性能タッチパネル券売機シリーズです。大画面ディスプレイによる高い視認性と、スムーズなタッチレスポンスで操作性は抜群。多言語表示・キャッシュレス決済・クラウド連携といった機能を標準装備しています。

さらに、POSや在庫システムとのAPI連携にも対応しており、大規模店舗の業務効率化に最適です。ハードウェアの堅牢性とセキュリティ性にも優れ、長期間の安定稼働を実現。NECブランドならではの信頼性と処理性能で、官公庁・病院・商業施設などでも採用が進む上位モデルです。

価格
要お問い合わせ

KC-TX|株式会社アイタック

https://itac-net.co.jp/products/ticket/kc-tx/

株式会社アイタックのKC-TXは、多機能と省スペース設計を両立した業務用タッチパネル券売機です。卓上タイプながら、紙幣・硬貨の自動釣銭機構を搭載し、現金決済にもスムーズに対応します。多言語表示やキャッシュレス決済も標準装備しており、外国人観光客の多い店舗や多業種展開する事業者に最適です。

また、クラウド管理機能により売上データを自動集計し、POS連携やメニュー変更も簡単に行えます。直感的なUIデザインで操作性が高く、導入後の教育コストも低減。中小規模店舗から大規模施設まで幅広く対応できる汎用型モデルとして人気を集めています。

初期費用目安 要お問い合わせ
月額利用料 要お問い合わせ
サイズ650mm(W)×300mm(D)×1600mm(H)
対応言語日本語、中国語、英語、韓国語
対応可能なキャッシュレスクレジットカード、スマホ決済、電子マネー

VMT-601|マミヤ・オーピー株式会社

マミヤ・オーピーのVMT-601は、信頼性と操作性を兼ね備えた中型タッチパネル券売機です。15インチタッチディスプレイを採用し、明るく見やすい画面でスムーズに操作できます。紙幣・硬貨・QR決済など幅広い決済手段に対応し、現金・キャッシュレスのハイブリッド運用が可能。

さらに、POSシステムや厨房ディスプレイとの連携も容易で、注文から調理までの流れを効率化します。店舗ロゴやメニュー写真を自由にレイアウトでき、デザイン面のカスタマイズ性も高いのが特徴です。導入コストと機能のバランスが取れた万能モデルとして、飲食店や社食、公共施設など多様な業種で採用されています。

価格
1,273,800円(税込)

DeliousLio|株式会社寺岡外食ソリューションズ

TERAOKA 寺岡 券売機
参考:https://www.teraokaseiko.com/jp/products/category/137/150/

寺岡外食ソリューションズのDeliousLioは、飲食店向けに特化したハイスペックなタッチパネル券売機です。セルフ注文から決済、キッチン連携までを一元管理できるため、オーダー業務の効率化に優れています。

キャッシュレス決済や多言語対応に加え、POSや自動釣銭機、モバイルオーダーシステムとのシームレス連携も実現。店舗全体のDXを推進する統合型モデルとして、高い評価を得ています。さらに、顧客データを活用した分析やリピート促進も可能で、単なる券売機に留まらずマーケティングツールとしても活用可能。大型店舗やフードコート、チェーン店に最適なプレミアムモデルです。

価格
要お問い合わせ

タッチパネル券売機を選ぶ際のポイントは?

タッチパネル券売機は種類が多く、導入前に比較すべき要素がいくつもあります。操作性・連携機能・サポート体制・コストバランスをしっかり見極めることで、店舗に最適な機種を選ぶことができます。

ここでは、導入で失敗しないための7つのポイントを解説します。

操作画面の見やすさ・使いやすさ(UI/UX)を重視する

タッチパネル券売機の使いやすさは、**UI(操作画面のデザイン)とUX(体験の快適さ)**に大きく左右されます。メニューやボタンの配置が直感的で、初めての利用者でも迷わず操作できる設計が理想です。

特に飲食店では、混雑時にもスムーズに注文できるかが重要。文字サイズや色使い、写真の配置など視覚的な分かりやすさもポイントです。また、タップミスを防ぐためにボタン間隔が広く取られているか、反応速度が十分かも確認しましょう。利用者目線の操作性は、顧客満足度と回転率の両方に直結します。

メニュー編集や価格変更が簡単にできる管理機能を確認する

メニューや価格の変更作業が簡単に行えるかどうかは、日常的な運用コストに直結します。クラウド型や管理画面から編集可能なタイプなら、パソコンやタブレットから即時に反映でき、季節限定メニューや価格改定にも柔軟に対応可能です。

反対に、業者依頼が必要な機種だと都度コストや手間がかかるため注意が必要。自社で簡単に設定変更できる券売機を選べば、販促キャンペーンなどのスピード感も高められます。多店舗運営の場合は、一括更新が可能なクラウド連携機能があるとより便利です。

キャッシュレス決済やQR決済への対応範囲をチェックする

近年は現金に加え、クレジットカード・電子マネー・QRコードなど多様な決済手段に対応することが求められています。お客様の支払い手段に柔軟に対応できる券売機を導入することで、来店機会の損失を防ぎ、会計のスピードも向上します。

特に若年層や外国人観光客をターゲットとする店舗では、PayPayや交通系ICなど主要ブランド対応が必須です。また、現金との併用運用ができる「ハイブリッド対応型」なら、幅広い顧客層を取り込めます。将来的なキャッシュレス化を見据え、拡張性のあるモデルを選ぶことが重要です。

POSレジや会計システムとの連携可否を確認する

券売機単体ではなく、POSレジ・在庫管理・売上分析システムと連携できるかは導入時の重要ポイントです。連携により、売上データを自動集計し、手入力のミスや業務の手間を大幅に削減できます。

また、人気メニューや販売傾向の分析にも活用でき、経営判断のスピードを高めます。POSとの連動がスムーズであれば、会計処理から帳簿作成まで一貫してデータ管理が可能になり、店舗全体のデジタル化を推進できます。将来的に店舗拡大を見込む場合は、クラウド連携やAPI対応機種を選びましょう。

設置スペースに合ったサイズ・デザインを選ぶ

タッチパネル券売機は、店舗レイアウトに合ったサイズ・設置形状を選ぶことが重要です。カウンター設置用の卓上型や、フロアに設置するスタンド型など、店舗の導線やレジ周辺のスペースを考慮して選定しましょう。

小型モデルでも機能が充実しているタイプも多く、限られたスペースでも導入可能です。また、店舗の雰囲気やブランドイメージに合わせたデザイン性の高い筐体を選ぶことで、顧客印象の向上にもつながります。見た目と使い勝手の両方を考慮することが、快適な店舗運営の鍵です。

あわせて読みたい
【2025】小型券売機おすすめ13選|卓上型でおすすめの券売機は? 飲食店や小規模店舗で注目されているのが、省スペースで設置できる小型券売機(卓上券売機)です。大型券売機に比べて導入コストが低く、設置場所を選ばないのが大きな...

メーカーのサポート体制や保守対応の有無を確認する

機器トラブルや設定変更時にすぐ対応してもらえるよう、メーカーや販売代理店のサポート体制を必ず確認しましょう。導入後に発生しやすい不具合や故障への対応が迅速であれば、営業への影響を最小限に抑えられます。

電話・オンラインサポートの有無や、保守契約の内容(定期点検・代替機対応など)を事前に把握しておくことが大切です。特に営業時間が長い店舗や休日営業の多い施設では、24時間対応の保守サポートを備えたメーカーを選ぶと安心です。サポート品質は長期的な運用コストにも直結します。

導入コストとランニングコスト(保守・通信費)を比較検討する

タッチパネル券売機の導入には、本体価格・設置費・通信費・保守費など複数のコストが発生します。導入時の価格だけでなく、長期運用にかかる費用も含めて比較検討することが重要です。リースやレンタルを利用すれば、初期費用を抑えながら最新機種を導入することも可能。

さらに、クラウド連携型では月額通信料が発生する場合もあるため、トータルコストを把握した上で契約内容を確認しましょう。コストと機能のバランスを考慮し、自店舗の規模・売上に合ったモデルを選ぶことが、失敗しない導入のポイントです。

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

タッチパネル券売機を導入する流れ

ここからは、タッチパネル券売機を導入する流れについて解説します。

① ニーズの整理と機種の選定

まずは、店舗の業態や客層に合わせて導入目的を明確化します。たとえば「省人化」「キャッシュレス対応」「回転率の向上」など、課題を整理した上で最適な機種を選びます。卓上型・スタンド型・クラウド連携型などタイプが多いため、設置スペースや必要機能、予算も合わせて検討しましょう。

② 見積り・補助金の確認

導入コストを把握するために、複数メーカーや代理店に相見積もりを依頼します。同時に、IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金など、補助金制度の活用可否を確認しておくと費用を抑えられます。補助金対象になる機器や期間には条件があるため、申請サポートを行う販売店に相談するのがスムーズです。

③ 契約・設置準備

機種が決まったら正式に契約し、設置場所の電源・通信環境の整備を行います。LANケーブルやWi-Fi接続が必要なモデルも多く、POS連携を行う場合はネットワーク環境の安定性が重要です。設置時には、券売機の操作導線やお客様の動線も考慮し、混雑しにくい配置を意識しましょう。

④ 初期設定・メニュー登録

導入後は、メニューや価格情報を登録し、表示レイアウトを設定します。写真付きメニューや多言語表示を活用すれば、視認性と利便性が向上します。最近の機種はクラウド管理でメニュー変更が簡単に行えるため、日替わりメニューやキャンペーン対応も容易です。スタッフには基本操作とトラブル対応方法をしっかり教育しておくことも大切です。

⑤ 運用開始・サポート体制の確認

運用を開始したら、売上データや注文履歴を活用して改善サイクルを構築します。メニューの人気傾向を分析し、商品構成や価格調整に反映させると、売上アップにつながります。また、導入後のトラブルやメンテナンス対応をスムーズに行うため、メーカーや代理店の保守サポート体制を常に確認しておくことが重要です。

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

タッチパネル券売機導入の成功事例

券売機の導入は、店舗運営の効率化や顧客満足度の向上に直結します。ここでは、実際に券売機を導入して成果を上げた店舗の事例を紹介し、その効果や工夫を具体的に見ていきます。

【スマレジ】券売機導入で客単価アップ!(GREEN CAFE様)

スマレジPOSと券売機をスマレジ・PAYGATEと連携させ、クレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレスに対応。券売機ではキャッシュレス決済専用、有人レジでは現金と電子マネー決済専用という形で明確に役割を分けています。

この仕組みにより、会計窓口を分散させて混雑を緩和し、行列による離脱や機会損失を減少。結果として、会計の待ち時間が短縮され、お客様の満足度向上と客単価の上昇につながりました。

(引用:スマレジ 導入事例 GREEN CAFE

【CASHIER】キャッシュレス決済のみの運営でレジ締めの作業が不要に(ラーメン翡翠様)

CASHIER POSを導入し、完全キャッシュレス運営を実現したことで、従来1時間以上かかっていたレジ締め作業が不要になりました。売上データはリアルタイムでシステムに反映され、手作業での集計や確認作業が不要に。さらに、現金を扱わないことで釣銭間違いや金銭トラブルのリスクもゼロになりました。

また、限定メニューや日替わり商品の登録も数分で完了し、すぐに販売画面へ反映できるなど、運用の柔軟性とスピードも大きな魅力となっています。

(引用:CASHIER 導入事例 ラーメン翡翠

使い方も簡単で、回転率が上がった(うどん屋 驛麺家ミナモア店様)

導入当初は一部の来店客が操作に戸惑うこともありましたが、直感的なタッチ操作で一度覚えればスムーズに利用可能でした。半年が経過した現在ではリピーターの利用も増え、操作スピードが上がったことで店舗全体の回転率が向上しています。

さらに、タッチパネル券売機では商品写真を表示できるため、メニュー内容が視覚的に伝わりやすく、購買意欲の向上にも貢献。商品魅力をしっかり訴求できる点でも、ボタン式にないメリットを実感しています。

(引用:CASHIER 導入事例 驛麺家ミナモア店

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

タッチパネル券売機のデメリットは?

タッチパネル券売機は便利で高機能な一方で、導入・運用に際していくつかの注意点があります。初期コスト・操作教育・トラブル対応・手数料負担などを事前に理解しておくことで、導入後のトラブルを防ぎ、より効果的な運用が可能になります。

価格が高額になりやすい

タッチパネル券売機は高機能な分、導入価格が高額になりやすいのがデメリットです。一般的なボタン式に比べてディスプレイ・通信機能・キャッシュレス端末などの部品コストが上乗せされ、1台あたり100万~200万円前後になるケースもあります。

また、クラウド管理機能やPOS連携などを追加すると、月額費用が発生する場合もあります。初期費用とランニングコストを含めた総コストを把握し、リースや補助金制度を活用して費用負担を軽減する工夫が必要です。

初期設定やメンテナンスに手間がかかる

タッチパネル券売機は、導入後の初期設定や運用準備に時間と労力がかかることがあります。メニュー登録・価格設定・画像レイアウトなどをすべてデジタルで行う必要があり、慣れるまでは操作に戸惑うケースも少なくありません。

特にクラウド管理型では通信設定やシステム連携の調整も必要になります。導入時には、メーカーや販売代理店のサポート体制が充実しているかを確認し、設定代行や研修サービスを活用すると安心です。

エラーや故障時には対応が必要

機械である以上、エラーや通信障害・故障が発生するリスクは避けられません。特にピークタイム中にトラブルが起こると、注文が滞り、店舗運営に支障をきたすこともあります。多くのメーカーは遠隔監視や復旧サポートを提供していますが、復旧までに時間がかかる場合もあります。

そのため、迅速なサポートが受けられる保守契約を結んでおくことが重要です。予備機や手動対応のマニュアルを用意しておくと、万一の際もスムーズに対応できます。

キャッシュレス対応券売機では手数料が掛かる

キャッシュレス決済対応モデルを導入すると、決済ごとに手数料が発生するのがデメリットです。PayPayやクレジットカードなどの決済手数料は、売上の数%が差し引かれる仕組みのため、長期的には利益に影響を及ぼす可能性があります。

ただし、キャッシュレス決済を導入することで会計の効率化・顧客満足度の向上が期待できるため、コストと利便性のバランスを見極めた運用が大切です。売上規模や利用頻度に応じた手数料プランを比較検討すると良いでしょう。

操作が分からない顧客への対応が必要

すべてのお客様がデジタル操作に慣れているわけではなく、高齢者や機械操作が苦手な人への配慮が必要です。タッチ操作を誤る、メニューを探せないなどのトラブルが起きると、店員のサポート対応が発生します。

特に初期導入時は、案内スタッフを配置したり、使い方を表示するポスターを設置するなどの工夫が求められます。また、UIデザインがシンプルで視認性の高い機種を選ぶことで、操作ミスを減らすことも可能です。顧客目線の導入設計が、円滑な運用のカギとなります。

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

券売機を探すならレジコンシェルジュへ!

これから券売機導入をお考えの方は、無料の一括資料請求サービスをご利用ください。

レジコンシェルジュでは、複数会社への一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

非公開情報も無料で提供させていただきます。まずはお気軽にご相談ください

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

よくある質問

タッチパネル券売機の導入を検討する際、多くの店舗が疑問に思うのが経費処理・導入期間・決済対応・機種選びなどです。ここでは、導入前によく寄せられる質問をわかりやすく解説します。

タッチパネル券売機は経費として計上できる?

タッチパネル券売機は、業務に使用する設備として「固定資産」として計上可能です。一般的には「器具備品」や「機械装置」として処理され、法定耐用年数はおおむね5年とされています。購入時に全額を一括で経費処理することはできませんが、減価償却によって毎年一定額を経費として計上できます。なお、取得価格が10万円未満の少額資産であれば一括経費処理が可能な場合もあります。リース契約の場合は、リース料を毎月の経費として計上できるため、資金繰りや節税の観点からも導入形態を比較検討するのがおすすめです。(出典:国税庁/主な減価償却資産の耐用年数表)

タッチパネル式とボタン式どちらを導入すべき?

タッチパネル式はデザイン性・柔軟性・キャッシュレス対応力に優れており、飲食店やサービス業を中心に主流になりつつあります。メニュー変更や価格修正も容易で、外国人対応や写真表示などの利便性も高いのが特徴です。一方で、ボタン式は初期費用が安く、機械操作に不慣れな高齢者層にも直感的に利用しやすいという利点があります。導入コストを抑えたい店舗はボタン式、利便性と省人化を重視する店舗はタッチパネル式がおすすめです。店舗規模や客層を考慮して選ぶと失敗がありません。

タッチパネル券売機はキャッシュレスにも対応できる?

近年のモデルは、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済などのキャッシュレス決済に幅広く対応しています。現金とキャッシュレスの両方を扱える「ハイブリッド型」も増えており、利用者の支払いニーズに柔軟に対応可能です。特にPayPayや楽天ペイ、交通系ICカードなどの主要ブランドに対応する機種を選べば、顧客満足度や回転率の向上にも効果的です。キャッシュレス決済を導入する際には、各決済会社の手数料率や入金サイクルも確認しておくことが重要。非接触で衛生的な運用を実現したい店舗に最適です。

券売機はどれくらいの期間で導入できる?

一般的に、導入までの期間は約2週間〜1カ月程度が目安です。機種選定・見積もり・契約・設置工事・初期設定などの工程を踏むため、早めの準備が重要です。特注デザインやシステム連携(POS・クラウド・キャッシュレス)を行う場合は、納期が1〜2カ月に延びることもあります。導入スケジュールを短縮したい場合は、在庫のある標準モデルを選び、設定やサポートをメーカーに依頼するのが効率的です。また、補助金を活用する場合は審査期間も加味してスケジュールを組むと安心です。

券売機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次