券売機の導入を検討する際、「リース」と「購入」どちらが得か迷う店舗経営者は多いでしょう。リースは初期費用を抑えて最新機種を導入できる一方、長期的には支払い総額が高くなることもあります。
購入は初期費用がかかるものの、長く使えばコストを抑えられるケースも少なくありません。
飲食店やクリニックなど、導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
券売機のリース契約とは?
ここではリース契約の概要や契約年数などについて解説します。
リース契約の概要
リース契約とは、券売機を購入せずに月額料金を支払いながら一定期間利用できる契約方式です。リース会社が券売機を購入し、利用者はその機器を借りる形で使用します。契約期間中は、原則として解約ができませんが、初期費用を大幅に抑えて最新モデルを導入できるのが大きなメリットです。
導入時には保守・メンテナンス費用が含まれていることも多く、突然の修理対応にも安心。資産としての計上も不要なため、経理処理が簡単で、店舗の資金繰りを安定させやすい点も魅力です。初期投資を避けつつ最新の券売機を導入したい飲食店やクリニックなどに適した導入方法といえます。
リースの契約年数は何年?
券売機のリース契約期間は、一般的に5年または6年が標準とされています。契約年数によって月額料金が変動し、長期契約ほど1ヶ月あたりの負担が軽くなる傾向にあります。リース期間中は解約が原則できないため、店舗の営業期間や経営計画に合わせて期間を慎重に設定することが重要です。
短期的な出店や実証実験的な導入の場合は、短期レンタルを検討するのも一つの方法です。契約満了後は、再リース(延長契約)、機器の返却、または新機種への入れ替えといった選択が可能になります。リースを活用する際は、契約期間中のサポート体制や残価設定も必ず確認しておきましょう。
リース契約時に必要な手続きや審査
リース契約を結ぶ際には、事業内容や経営状況に基づく審査が必要です。リース会社は契約者の信用力を確認するため、法人登記簿謄本、決算書、事業計画書などの書類提出を求める場合があります。個人事業主の場合は、開業届や確定申告書の写しで代替できるケースもあります。
審査は通常2〜5営業日程度で、通過後に契約書の締結・機器の納品という流れになります。初期費用は不要で、月々の定額支払いで運用できる点が魅力ですが、リース料には金利や手数料が含まれるため、実際の支払総額を事前に比較検討することが大切です。
券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
券売機をリース契約で導入する7つのメリット
リース契約を活用すれば、高額な初期費用をかけずに最新の券売機を導入でき、経費計上や節税効果など多くの利点があります。特に飲食店やクリニックなど、現金取引が多い業種ではコストと運用効率の両立が可能です。
ここでは、券売機をリース契約で導入する主な7つのメリットを詳しく解説します。
初期費用を掛けずに導入することができる
リース契約の最大の魅力は、高額な初期費用をかけずに券売機を導入できる点です。購入の場合、一括で数十万円〜百万円以上の資金が必要ですが、リースなら初期費用0円で最新機種をすぐに導入可能です。資金を設備投資や人件費に回せるため、創業時や店舗拡張期の資金繰りにも安心。
さらに、導入後すぐに稼働できるため、キャッシュフローを圧迫せずに業務効率化を実現できます。特に飲食店やクリニックなど、現金取引が多く精算の正確さが求められる業種において、初期投資を抑えて自動化を進めたい事業者に最適な選択肢といえるでしょう。
毎月のリース料を経費計上できる
リース契約では、毎月支払うリース料を全額経費として計上できるのが大きなメリットです。購入の場合は資産計上となり、減価償却の手続きが必要になりますが、リースなら経理処理がシンプル。毎月の経費として計上することで、節税効果が期待でき、会計管理の負担も軽減されます。
また、経理担当者がいない小規模店舗でもスムーズに処理できる点が魅力です。特に複数店舗を運営している事業者にとっては、各店舗の支出管理が明確になり、財務の見通しを立てやすくなります。
最新機種を低コストで導入できる
リース契約を利用すれば、最新モデルの券売機を低コストで導入できます。購入では費用負担が大きく、古い機種を長く使い続けざるを得ないこともありますが、リースなら契約更新時に新機種へスムーズに切り替えが可能です。
これにより、キャッシュレス対応やタッチパネル式など、最新の機能を常に取り入れた運用が実現します。また、メーカーやリース会社によっては、保守サポートや故障時の交換対応が含まれる場合も多く、安心して利用できます。技術進化が早い券売機市場では、常に最新状態を保つことで顧客満足度の向上にもつながります。
金利変動リスクがない
リース契約は契約期間中のリース料が固定されているため、金利変動の影響を受けません。ローン購入とは異なり、金利上昇による支払い額の増加リスクがないため、安定した支出計画が立てられます。
特に、長期契約(5年〜6年)が主流の券売機リースでは、金利情勢に左右されず、毎月一定額で運用できる安心感があります。これにより、経営計画を立てやすく、急な金融情勢の変化にも動じない安定経営が可能です。設備投資におけるリスク分散を重視する中小企業や個人事業主にとって、金利固定のリースは堅実な選択肢といえるでしょう。
固定支出なので予算管理がしやすい
リース契約では、毎月の支払い額が一定であるため、予算の見通しが立てやすくなります。購入の場合は初期費用やメンテナンス費などで支出が変動しますが、リースなら費用が月額で固定化され、経営計画に組み込みやすいのが特長です。
特に複数店舗を運営する企業では、各店舗ごとのコスト管理が明確になり、収益分析や資金繰りの安定化に貢献します。また、リース料に保守費が含まれる契約も多く、突発的な出費が抑えられるのも利点です。安定した経営を目指す事業者にとって、予算管理のしやすさは大きな魅力といえます。
税制上の優遇が受けられる
リース契約は税法上「賃貸借契約」として扱われるため、リース料全額を損金(経費)として計上できる税制上の優遇があります。これにより、購入時の減価償却処理が不要となり、会計処理がシンプルに。また、資産として計上されないため、貸借対照表上の資産圧縮効果も期待できます。
結果として、財務健全性を保ちながら必要な設備を導入でき、金融機関からの評価にも良い影響を与えることがあります。中小企業や個人事業主にとって、節税と経営の安定化を両立できる点が大きな魅力です。
契約によっては満了時に所有権を得られる
一部のリース契約では、契約満了後に機器の所有権を取得できるオプションが用意されています。これにより、リース期間終了後も追加費用をかけずにそのまま利用を継続できる場合があります。特に、長期間同じ機器を使用したい事業者にとっては、コスト削減と資産化の両立が可能です。
ただし、この所有権移転オプションは契約内容によって異なるため、事前にリース会社へ確認することが重要です。再リースや買い取りの選択肢をうまく活用すれば、店舗の運用スタイルに合わせた柔軟な設備導入が実現できます。
券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
券売機をリースするデメリットは?
リース契約には初期費用を抑えられるなど多くの利点がありますが、契約期間の縛りや所有権の制限など注意すべきポイントも存在します。導入後の運用リスクを理解せずに契約すると、想定外のコストやトラブルにつながることもあります。
ここでは、券売機をリースする際に知っておくべき主なデメリットを3つ解説します。
途中解約が出来ない(違約金が発生する)
リース契約では、契約期間中の途中解約が基本的にできないという制約があります。仮に店舗の閉店や経営方針の変更などで解約したい場合でも、残期間分のリース料を一括で支払う必要があり、高額な違約金が発生する可能性があります。
特に5年〜6年といった長期契約を結ぶケースが多いため、経営計画や出店期間をしっかり見据えて契約することが重要です。また、店舗移転や業態変更などが想定される場合は、リース会社に事前に相談し、柔軟な対応が可能かを確認しておくと安心です。
所有権がない
リース契約では、機器の所有権はリース会社にあるため、利用者はあくまで「借りて使う」立場になります。そのため、機器の改造や転売はできず、契約終了時には券売機を返却しなければなりません。長期的に使用する予定がある場合、購入よりも総支払額が高くなる傾向にある点も注意が必要です。
また、店舗のブランディングや機器の独自カスタマイズを行いたい場合には、リース契約では制限がかかる場合があります。導入時には、返却条件や再リース・買取オプションの有無を事前に確認しておくことが大切です。
審査に落ちる可能性がある
リース契約を結ぶ際には、リース会社による審査が行われ、必ずしも全ての事業者が契約できるわけではありません。 審査では、事業の継続性・信用情報・財務状況などがチェックされ、創業間もない事業者や赤字決算の企業は落ちるリスクがあります。
特に法人登記簿謄本や決算書、個人事業主であれば確定申告書などの提出が求められる場合が多く、審査に時間がかかることもある点に注意が必要です。審査に不安がある場合は、レンタル契約や補助金を活用した導入を検討するのも一つの手です。
券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
券売機はリースと購入どっちがお得?7つの違いを比較
券売機を導入する際、「リース」と「購入」のどちらを選ぶべきかは、店舗の経営状況や導入目的によって最適解が異なります。 リースは初期費用を抑えやすい反面、長期的にはコストが高くなる場合もあります。
一方、購入は資産として残るメリットがありますが、初期投資が大きいのが難点です。ここでは、両者の違いを7つの視点からわかりやすく比較していきます。
初期費用の違い
リース契約では、初期費用をほぼゼロに抑えて券売機を導入できるのが最大の利点です。契約後は月額リース料を支払うだけで利用を開始でき、開業資金を他の設備や広告費に回せます。
一方、購入の場合は機器代金を一括または分割で支払う必要があり、数十万〜100万円以上の初期投資が必要です。資金に余裕がある店舗なら購入が有利ですが、創業初期やキャッシュフローを重視する店舗では、リースの方が導入しやすい傾向にあります。
ランニングコストの違い
リースは月額制のため、一定の支払いで運用できる安定性があります。ただし、トータルでは購入より支払総額が高くなるケースもあります。購入の場合、保守契約やメンテナンス費用を別途支払う必要がありますが、長期間使えばコストを抑えられるのが特徴です。
リースでは、契約内容により修理費や保守サービスが含まれることも多く、トラブル時に安心。つまり、短期利用ならリース、長期運用なら購入がコスト面で有利になります。
途中解約リスクの違い
リース契約は途中解約が原則不可で、やむを得ず解約する場合は残期間分のリース料を一括で支払う必要があります。閉店や業態変更のリスクがある場合は、この点がデメリットになるでしょう。
一方、購入ならいつでも自由に売却・廃棄・再利用が可能で、経営状況に応じて柔軟に対応できます。リース契約を選ぶ際は、途中解約に関する規約や違約金の有無を必ず確認しておくことが大切です。
契約期間の違い
リース契約の期間は一般的に5〜6年が標準で、期間中は契約の変更や解約が難しい仕組みになっています。契約満了後は返却・再リース・新機種への入れ替えなどを選択可能です。
一方、購入は契約期間に縛られず、自社の判断で自由に利用・保守・買い替えが可能です。長期的に同じ機器を使い続けたい場合は購入が有利ですが、常に最新機種を使いたい場合はリースの方が柔軟に更新できます。
税制上の違い
リースは「賃貸借契約」に該当するため、毎月のリース料を全額経費計上できるという税制上のメリットがあります。これにより、節税効果と経理処理の簡便化を両立可能です。一方、購入では資産計上が必要となり、減価償却で費用化するため即時の節税効果は限定的です。
ただし、購入した券売機は資産として残るため、長期的な財務戦略上は有利に働くケースもあります。
審査の有無
リース契約では、リース会社による信用審査が必須となります。事業内容や決算状況によっては契約できない場合もあり、創業間もない事業者はハードルが高いこともあります。
一方、購入の場合は審査が不要で、資金さえあればすぐに導入可能です。スピーディーな導入を重視する場合は購入が有利ですが、審査をクリアできればリースも安定した支払いで運用できる安心感があります。
サポート・保守の違い
リース契約には、定期メンテナンスや故障対応を含むサポートが付帯している場合が多く、トラブル発生時に迅速な対応が期待できます。購入の場合は、サポート契約を別途結ぶ必要があり、修理費用が自己負担となるケースもあります。
リースならサポート込みの定額運用ができ、機器トラブルに強い安定運用が可能です。一方、購入はサポート内容を自由に選べるため、自社メンテナンス体制を整えている事業者には向いています。
券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
券売機の購入・リースそれぞれに向いている人
券売機の導入方法には「購入」と「リース」がありますが、どちらが最適かは店舗の経営状況・運用期間・資金計画によって異なります。 資産として長く使いたいのか、それとも初期費用を抑えて手軽に導入したいのかによって選択肢が変わります。
ここでは、購入に向いている人・リースに向いている人の特徴をそれぞれ解説します。
購入に向いている人
券売機を購入するのに向いているのは、長期間の運用を前提に安定した経営をしている事業者です。購入すれば機器は自社資産となり、長く使うほどコストパフォーマンスが高まります。特に、店舗移転や業態変更の予定が少なく、同じ環境で運用を続ける場合は購入が有利です。
また、途中解約や審査の制約がない自由度の高さもメリット。カスタマイズ性や拡張性を重視する店舗にも適しています。さらに、会計上の資産計上により、財務上の安定感を示したい企業にも購入は有効です。初期費用の負担を許容できる経営体力があり、長期的なコスト削減を重視する方におすすめの導入方法です。
リースに向いている人
リース契約に向いているのは、初期費用を抑えて最新の券売機を導入したい事業者です。開業したばかりの飲食店やクリニックなど、資金を設備投資や運転資金に回したい場合に最適です。リースでは月額制で導入できるため、資金繰りの安定化や経費処理の簡便化が可能です。また、契約更新時に新機種への切り替えが容易で、常に最新機能を活用できる点も大きな魅力です。
短期間の出店、実証実験的な導入、または税制上の優遇を重視する事業者にも適しています。特に、設備保守やトラブル対応をリース会社に任せたい人や、固定費管理をシンプルにしたい経営者にとっては、リースが安心で効率的な選択肢となります。
券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
リースとレンタルの違いについて
リースとレンタルはどちらも「機器を借りて使う」仕組みですが、契約期間や目的、費用構造に明確な違いがあります。リースは一般的に5〜6年などの長期契約で、リース会社が購入した機器を契約者が月額料金を支払いながら利用する形です。契約期間中は途中解約ができず、原則として長期利用を前提にした導入方法です。
一方、レンタルは数日〜数ヶ月といった短期間利用が可能で、イベント出店や一時的な実証導入などに向いています。審査や契約手続きも簡単で、必要なときだけ使える手軽さが特徴です。ただし、リースよりも1日あたりの料金は割高になる傾向があります。
つまり、長期的に安定運用したい場合はリース、短期的・試験的に使いたい場合はレンタルが適しています。導入期間や目的に合わせて選ぶことが、コスト最適化のポイントです。
券売機のリースができるメーカー
券売機の導入を検討する際、リース対応が可能なメーカーを選ぶことで初期費用を大幅に抑えつつ最新機種を導入できます。特に飲食店やクリニックなどでは、リース契約を活用してキャッシュフローを安定させるケースが増えています。
ここでは、リース導入に対応している代表的なメーカー「CASHIER POS」と「TK-1930」を紹介します。
CASHIER POS

CASHIER POSは、クラウド型POSレジと連動できる券売機をリースで導入できるメーカーです。初期費用を抑えて導入できるうえ、リース契約には保守サポートが含まれているため、故障やトラブル時も安心です。キャッシュレス決済やモバイルオーダーとの連携にも対応しており、店舗の運営効率を高められるのが特長。
さらに、クラウド上で売上やメニューをリアルタイム管理できるため、多店舗経営にも適した拡張性の高いシステムです。リースを活用すれば、常に最新の機能を備えた機器を使い続けることができ、長期的なコストパフォーマンスにも優れています。
| 初期費用目安 | 50~150万円(※目安) |
|---|---|
| 月額利用料 | 価格・プラン ・スタータープラン 無料 ・プロフェッショナルプラン 月額4,400円 ・モバイルオーダープラン 月額3,000円 |
| サイズ | 横 : 400mm高さ:720mm奥行: 300mm |
| 対応言語 | 日本語・英語・中国語(簡体)・韓国語 |
| 対応可能なキャッシュレス | クレジットカード、電子マネー、QRコード |
TK-1930

TK-1930は、株式会社寺岡精工が提供するスタンダードな券売機シリーズで、リース契約による導入にも対応しています。操作性に優れたタッチパネル式で、飲食店や社食、温浴施設など幅広い業種に導入実績があります。リース契約を利用すれば、高性能な券売機を月額制で導入でき、メンテナンスやサポートもセットで安心運用が可能です。
また、TK-1930は省スペース設計ながらも現金・電子マネー・QR決済に対応しており、キャッシュレス時代に最適な多機能モデルです。初期費用を抑えて本格的な券売機を導入したい店舗にとって、リース契約でのTK-1930導入はコスト・機能の両面でバランスの取れた選択肢といえます。
券売機を探すならレジコンシェルジュへ!
これから券売機導入をお考えの方は、無料の一括資料請求サービスをご利用ください。
レジコンシェルジュでは、複数会社への一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。
非公開情報も無料で提供させていただきます。まずはお気軽にご相談ください
券売機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

コメント